2010年08月12日
趣味として確立するのか?
最近、ちょっとした物を買うために近所の『ダイソー』へ
目的の物を持ちながら、オフィス用具(ファイルとかペンのある)コーナーで30分。
そして、工具コーナーで10分。その他もろもろ、くまなく店内を物色続けておりました。
高校生の頃からなぜか、筆記用具やら付箋紙、スタンプとかが好きでしたが、
私の性格では、機能性を重視しなおかつ、フォルムが美しくないと買わないので
店員からしたら嫌な客に違いない (@ー@)
ここまで、好きならもう趣味なんじゃないかと思うのですが…
いかがでしょう?
ちなみに、メーカーでいえば、『三菱』と『ZEBRA』がすきです。
日本製、サイコー (ノ^▽^)ノ
2010年08月09日
ヱヴァンゲリオン:破
アニメ映画です。
『新世紀エヴァンゲリオン』は、私が小学校の頃に大ヒットしていましたが、約10年後(ヱヴァンゲリオン)の今になって再びブレイクするとは…
私が思う「ヱヴァンゲリオン」の魅力は、なんと言ってもCGおよび使徒(敵)の動きと攻撃力ですね
ストーリーに関しては、最終章を見てからにしたいのですが……むかしっから見ている人は何か物足りないものがあります
でもでも、キャストが変っていないので違和感はそんなにはないですネン♪
興味のある方は、DVD借りて見てみてください (^^)ノ
2010年07月30日
なかなか…
何週間ぶりでしょうか。
忙しいと言うわけでもなく、ただただ書く気力が無かったもので……(ー◆ー;)
m(__)m
三日坊主で天邪鬼なモノですから、本当に不規則で気まぐれ更新になります OTL
2010年07月15日
サイトを依頼(外注)するといくらになるか!!
最近では、簡易的なサイトで5~10万円位しますが、一般的に基本料金は、1ページに付き1万円です。
基本料金内には、デザインサンプルやプレゼンが含まれるので、まだ安いといえます。
見積もり例(20ページ)
項目 小計(¥)
基本料金 200,000
プロデュース料 200,000
ページフォーマット
デザイン料 350,000
HTML制作料 400,000
プログラム 190,000
の合計1,340,000円になります。製作期間は約1~2ヶ月です。
凝ったデザインのHPだと詳細な打ち合わせや何やらで、半年から1年で上記の倍以上のお値段となります。
注)
ディレクターに丸投げしてしまうと、イメージのズレが生じたりなどの問題がでてきます。コマ目にミーティングしましょう!
2010年07月14日
サーバー構築の基礎要素
昨日の続きです。
WEBサーバーは以下の3種類から選びます。
1)ISP<インターネットプロバイダー>
→低コストでメンテナンス不要(サービス会社管轄)ページを公開できるが、制限有り。
接続料金2,000~3,000円のみ
2)ホスティングサービス&ハウジングサービス
→独自のドメインを使えるが、ホスティングは、1つのサーバー内のハードディスクを複数社で共有します(レンタル料:月額2,000円~)。一方、ハウジングは1台のサーバーを1社で使用(レンタル料:月額10,000円~)できます。
3)自社内運用
→仕様自由度が高い。しかし、管理やメンテナンスなどを自前で行うため、高度技術と高コストを要求されます。
*自分のお財布と技量にまず相談してください。
さて、サーバーが決まれば次は、専用の「OS」&「ソフト」です。
OS……Solaris[Sun Microsystems],AIX[IBM社],Linux[UNIX系OS],Free BSD,Windows2000系(NT)Server[Microsoft社],Mac OS X Server[Apple系] などなど
一般的には、LinuxとFree BSDが良く使われています。
ソフト……UNIX系OSでは、[Apache]が有名。他に、[NCSA HTTPd]や[Natscape Enerprise Server]、Windows系OS[IIS]などもあります。
さらに、WEBサイト構築に欠かせないのが、オープンソースとLAMP。
オープンソースは、ソースコードをNetなどを通じ無償で公開、他者がソフトウェアの改良・再配布が可能なソフトウェアのことです。これを活用した環境がLAMPになります。
L…Linux
A…Apache HTTP Server
M…MySQL
P…Perl/PHP/Python
上記のソフトウェアの頭文字をとた略語でもあります。
これ以外にも、Java(Sun Microsystems社開発:オブジェクト指向型プログラミング言語)やJavaScript(Netscape社開発:ウェブ環境向けスクリプト言語)、CGI(Common Gateway Interface:プログラムを起動するための仕組み)、ASP(Active Server Pages:サーバー側でスクリプト言語や各種ActiveXコンポネートを動作させるフレームワーク)、JSP(Java Server Pages:ASPと似たような機能)、PHP(Perlよりも高速、サーバーへの負担が少ないスクリプト言語)、XML/XHTML、データベース用言語があります。
簡単に効率的にウェブ構築できるのが、CMSです。
これの代表例は、ブログで誰にでも簡単にできます。
2010年07月13日
WEBサイト構築&リニューアルの基礎講座
基礎中の基礎です。
WEBサイトとを構築(製作)する時、自分(+数人)でやるか、外注(外部発注)の二通りです。
主に、外注になるので基礎知識だけで簡単に構築することができます。
しかし、金銭面や時間的には自分がプロデューサーとなってサイトの構築・運営することをおすすめします。
人材は、プロデューサーをトップとして、ディレクター・エディター・デザイナー・システムエンジニア・プログラマー・コーダーによって、サイトができあがりますが、沖縄の場合、営業・プロデューサー・ディレクターを兼任することが多いのです。
ただ、兼任することで他社の営業より有利になることは間違いありません。
サイトのコンテンツ内容を考えるにあたり、大事なことは”PDCA”です。(どんな企画や事柄でもそうですが)
P→plan 計画
D→do 行動
C→check 見直し
A→action 始動・開始
その上記を小見出し的にしたのが
1)ターゲットの確定
2)ニーズマーケティング
3)客観的に見てみる
4)ニーズの見直し
5)最終チェック(念入りに)
さらに外注の場合、以下のことも重要になってきます。
ワークフロー<作業手順の把握>
1)プランニング&コンセプト作成
2)外注先との打ち合わせ
3)再打ち合わせ&コンペ
4)デザイン&原稿執筆作業
5)コーディング&プログラミング作業
6)ウェブサイトのテスティング
7)最終チェック&オープン
*これらの作業は通常1~2ヶ月でできます。
打ち合わせとプレゼンをしっかりと決めておかないと、キチンと機能しません(^^)ノ
2010年07月07日
本日、七夕!!
と、いっても何の関係も無いのですが・・・・・・
まぁ、夏といえば『ナツコミ(集英社¥/ジャンプ系列)』です
新刊チェックしまっくて、引きこもります(><)P
海にも入りますが、12時間くらいは部屋からでないぞ
なんぞと、訳の分からない気合をしてみたりして(*^~^*)/
2010年07月06日
何だかなぁ…
いつも、日曜日に友人宅でマージャンをしているんですが。
一昨日は、なぜか
友人A宅→トロピカルビーチの多目的広場付近
で、ジャラジャラ(シーバイの音)しておりました
最初は絶好調だったのに、時間がたつにつれ負けこんでいました・・・
まぁでも、一回は必ず1位になるので別にいいのですが、やはりもう少し強くなりたいと思う、今日この頃なのです。
この時の教訓!!
海が時化っている時は
青空マージャンをしない
パイがベタツク(T▽T)
2010年07月01日
読みました
『ヴィンランドサガ』の9巻を見ての感想ですが、
正直、10巻が楽しみです(*^^*)p
別々の道を歩き出したかつての仲間たちが再集結したり、新キャラ登場したりするのかと考えるとワクワクします(><)ノ
しかも、オビを見たら漫画大賞に選ばれていました(>▽<)//
ヤバすぎdeath☆
あ゛ー、早く冬にならないかなぁ…
2010年06月29日
待ってました!
待ちに待った新刊が昨日出ました(>O<)/キャー
私が、心待ちにシテイタモノ…
それは
『ヴィンランドサガ(講談社・アフタヌーンCK)』の9巻!!
このコミックの作者、幸村誠さんの作品が大好きです
+*v(*▽*)v*+*
おっと、思わずテンションが…
さて、ストーリはというと。
バイキング全盛時代(西暦200年くらい)に父親の敵を討つため、
父を殺した相手の船団(バイキング)に単身乗り込んだ少年の復讐と葛藤を描いたものです。
新刊では、主人公がおっさんになっちゃているんですが……
ナニガアッタ(??)
引っ張りすぎdeath★ 幸村サン!!!!
今日、ゆっくり家で読みます。
機会があれば、感想書きますネン(*ー*)ノ
2010年06月28日
3日ぶり更新
最近、ネタが見つけられなかった者です(-。-;)
と、いう訳で(?▽?)
私のお気に入りを紹介します!
『聖☆おにいさん(著:中村光)』という、モーニングスーパー増刊「モーニング・ツー」で連載されているヤツです。
世紀末も無事に過ぎた21世紀の日本(東京都立川)へ長期休暇をとり、バカンス(ルームシェア)で降りて来た
ブッタ&イエス
2人が織り成す、呼吸困難→窒息死寸前のギャグコミックです(^^)ノ
只今、1~5巻が絶賛発売中!!
注意
この本を絶対に立ち読みしないでください m(__)m
P.S.
先に、「身内ネタでゴメンなさい」と、申し上げておきます。
たぶん、この話分かるの3人くらいじゃないかな(*▽*)b
『聖☆おにいさん(著:中村光)』での、ペトロです。
2010年06月24日
かれこれ…
海に5年も入っていません(T.T)
高校を卒業後、大阪に行ていたのですが、
夏に帰ると「お盆」のためOUT!!
せいぜい、10m先から眺めていました。
でも、今年はがっつり入ろうと目論んでおります。
黒く焦げても気にしナ~イ(^▽^)ノ
2010年06月24日
私のブログの目的と目標
目的は、
私個人の趣味の幅を広げることとその紹介。
目標は、
他者からのオススメを知ること。
それにより、得られるトリビア的知識。
また、来月までにランキング60位以内に入ること。
2010年06月23日
慰霊の日
朝方、暑いと思っていたら
昼頃には、降ってきましたね~
休みなので、気を抜きすぎてさっき、起きました(チーン)
さてさて、実は平和の礎に刻まれていない戦死者(軍関係者&民間人)は、まだ多いと言われています。
理由は様々です。海に沈んでいるか、埋もれた防空壕の中にまだいる・・・などなど
沖縄戦後、65年たっても見つからない人々が多いと言うことは、それ程ヒドイ戦闘だったと考えさせられます。
時間は過ぎましたが、彼等が安らかであらんことを・・・
2010年06月22日
ビジネスブログについて(レポート)
ビジネスブログとは、企業の顧客数の増加を重視したものである。
しかし、ブログ上では、商品販売ができないためネットショップサイトか実店舗へ誘導しまければならない。
では、ブログの長所はというと、
顧客からの意見や問い合わせがすぐに伝わり、対応がスムーズにできることとすぐに情報を提示できることである。
ここで重要なのは、お客(ターゲット)に合わせた情報開示ができているか、内容が分かりやすいかである。ターゲットをある程度絞り込めていないと、不親切なブログにしかならない。
リピーターを増やすことは用意ではない。
そこで、RSSを提示していればターゲットがいつでも情報を知ることができるし、すぐにブログへと飛ぶことができる。
ビジネスブログの難しいところは、顧客を増やし、かつ減少させずリピーターをも増やすことで企業の売上をあげることである。つまり、「いかにしてお客を飽きさせない」かにかかっている。
2010年06月22日
久々にハマリました
The bawdies(ブーディズ)と読みます
2nd album “THERE'S NO TURNING BACK”のジャケット写真です。(下のアドレスからお借りしました)
興味を持たれた方は、ここへどうぞ
http://thebawdies.com/discography/
彼ら4人は、紛れもなく日本人ですが、歌声がB系です。
music styleが、『踊れるRock』なのでノリノリになりたい時やテンションを上げたい時にピッタリ♪
私自身、この↑アルバムを衝動買いしてしまう程に大好きです(笑)
ちなみに…
ビートルズやジャズが好きな方にもオススメします(^^)ノ